沖縄に行ってる間に暇を見つけては釣りをした。 基本的にはルアーで釣りたかったのですが、あまりに釣れないのでエサ(エビ)を買ってしまった、石垣島の港の近くの割と大きな釣り具屋に立ち寄って話すと店の人が「
石垣じゃ~生きたエサ使う人はいないね~、だから売っていません」と断言していた。
港や水のあるところを覗くと、小さな海水魚やいかにもっていうカラフルな魚が当たり前の様に泳いでいるのが見える、ミノカサゴも見れて感動した。
本当は キハダマグロやカジキやGTを船でドバ~ンと釣りたいのはあるけど、今回はただ沖縄の魚を一匹でも釣れればいいと考えていた。でも、なかなか釣れない。
竹富島でも釣りをした。 自転車で港までヨロヨロと田舎道を・・・・
この夕方がすごく気持ちよかった。
そして釣り開始、買ったエビを投入するとバンバンアタックしてくる、エサだけをうまく突付いてハリがかりはしない、まさにエサ取りの応酬、そこでは結局釣れなった。 気持ちを切り替えてルアーを投げると、当たりはあるがなかなか乗らない、沖縄育ちの魚は恐らく動体視力がいいのかな~?
そうこうしてるうちにあたりは暗くなっていた。
気乗りはしないがワームに切り替えてしばらくして待望の一匹が釣れた。↓
ハマフエフキダイ 現地ではクチナジというタイの仲間だそうな。
それから数投したが釣れなかったので また来た田舎道を自転車で帰った。
次の日、荷物を詰める時に竿が折れてしまった。
そして僕の沖縄の釣りは終わった。
そうそう シーカヤックのガイドの方の話では カヤックでカジキを釣りに行くそうで、魚がかかった時は魚にカヤックごと引っ張られながら
ファイトするスタイルの釣りがあるようです。 その世界大会もあるそうです。
参考まで。

2 Comments
沖縄とか南の島やったらルアーで
いっぱいわけわからん魚連れると思ってたけど
そんなことないんですね!
今日夕方ちょっと木崎行ってきました。
あっちこっちにネストがありますね!
チビ達のアタリはありましたが
あきませんでしたわ!
まだ明るい時間にええのが
足元までついてきましたが・・・・
そうなんです、なんでしょうかね~慣れない高級レストランで意外と多くは食べれないでしょ? そんな感じで景色やシチュエーションがたまらなく満足してくるんですよ、頭の中がボーっとして釣りに集中できない状況になりよるんです。 白馬もそんな風に感じてもらえるようにしたいな~とつくづく思いました。