里山の自然

近所の田んぼに水が入っていく。

土も完全に緩んで、冬眠から覚めたカエルはさらに

伸び伸びと生きていける。 極寒の冬を土で暮らし

夏は草陰や水辺で夏をすごす。

そのカエルや生き物をサギやカラスが狙っている。

自然で生きるのは大変な事だ。

生き物の安全確保はその生き様にかかっている。

ヤマニーカワニー

オムツについて

おむつなしっこ 育児サロンというグループやイベントを開催している仲間がいます。

子供のオムツが外せる年齢があがったきていて、腰に負担をかけ子供への成長の影響があります。またオムツを外すきっかけとして、子供のトイレの信号を親子で認識し合ってコミュニケーションをしっかりとっていこうなど、オムツを起点に色々な事を理解しあえる会だそうです。

子供の成長において、便利なオムツがそもそもの成長をさまたげているという事が挙げられています。 僕自身の思いでは、共働きで時間が無いとか、紙おむつでないと保育園には入れられないとか、大人主体で理屈が固められているという感じです。 子供はうけいれるしかない。 布オムツ? 知らない人もいるのかも知れない。  子供の時の成長過程で見逃して野放しにしてはいけないタイミングがあります。  成長を見守る上で、旅行以外の日常でどれだけ子供との会話や遊びがあるかと考えるとほんとわずかだと、思います。

日常の中の小さな成功体験や失敗体験どちらもハッピーに受け止めて、大人も子供もいつもチャレンジできる気持ちでいられるようにしていきたいです。

おむつなしっこ-長野おむつなし育児サロンでFacebookで検索してみて下さい。 zoomとかもあるので全国から参加できる時もある様です。

熊の足跡

 

写真ではわかりづらいですが、釣りにいくとたまに

出くわす熊の足跡。 ツメの跡があってドキッとする。 ガイドでお連れする場所には滅多にない光景ですが、少し奥に行くとあるんです。

自然を知る守る。

自然の仲間ネイチャーガイド

白馬村に移住し約20年が経ちます。もともと白馬村にはネイチャーガイドをするために移住しました。

自然は人間の手で守ることもできれば、一瞬にして壊してしまうこともできます。壊すことの方が簡単で守ることの方が難しいのです。

この大切な事の理解を日本全国の方にも理解していただきたいです。 

日本海から蒸発した水蒸気が雲となり雨や雪となり、白馬村に降り注ぎます。その雨がまた日本海にたどり着いたときに純粋な水であるのが自然保護の役目です。もしかすると山肌が削られて茶色い水であってもそれは純粋です。

土や落ち葉や自然のありとあらゆるものが水に絡み合って海に流れていくのも純水です。

農薬やコンクリートや生活排水の化学薬品やいろいろなものが混ざると純水ではありません。

水が汚れると水温が上がります。森がなくなり日陰がなくなったり、落ち葉や森の養分が水に触れなくなると、色々な川と海の生き物は生きにくくなり水温は上がります。必要以上に新しい建物を立てたり施設を作ったりする事は自然の邪魔をしてしまいます。この20年で白馬村の自然は完全に守られているとは感じません。川の水も見た目でしかありませんが汚れています。水温は間違いなく上がりました。

 

一つ整理しておきたいのが

SDGsや持続可能エネルギーと言う話とは少し解離しておきます。 

自然を守るということです。自然のパワーをエネルギーに変える事は良いことだと思いますが、わざわざピュアな原生の残されている自然を壊してやる事では無いと判断しています。それも温暖化がすすむのを阻止するためにといっても、その行う場所についてはどこでも良いわけではないのです。

そこにある自然はいちど壊してしまうと、いくら草木を植えたり生物を逃したとしても元に戻る事はありません。そこにある自然は大昔から自然淘汰され遺伝子などもその風土に合ったものであるのも多いからです。 戻らないのです。

今回のネイチャーガイドにご参加をいただき自然の深さを感じでください。

白馬村にご旅行に来られた方に自分が生きている自然が本当にどんなのかを知って欲しいのでこのプログラムをつくりました。そしてそのご意見などを白馬村に提示して未来の自然保護に向けて役立てていくための第一歩へのご協力をよろしくお願いします。

ヤマニーカワニー

信州 渓流釣り ⑧

 犬川という、五竜岳の南側の斜面から流れ出る川です。 全体的に川幅が狭く水量もそこまで多くありません。 奥行きが3キロほどなので基本水は多くありません。 花崗岩の砂礫で浄化された水でクリアになるのも早い川です。平川と同様に水温は低めです。 肝心の魚ですが多くはありません。漁協の放流された一時期はいます。 上流部には居残りの魚も昔は多かったのですが、2016年に大雨で流された様に思います。 堰堤も数カ所あり通しで釣り上がるのは大変な川です。

狙い目としては連休など釣り人が多い時にこっそり行くには良い場所だ。

後日写真は添付します。

大人になってしまう前に

大人になってしまう前に、森羅万象を伝えてあげたい。 一つ一つの出会いで成功と失敗を繰り返して、生きるチカラをつけて欲しいと常に願ってます。  色々忙しいけど毎日誕生日か夏休みかと思えるくらい楽しい人生を送って欲しい。

ヤマニーカワニー

信州渓流釣り 7

 またプロフィールから脱線し白馬村の渓流釣り案内となった。 

また長野県の中でも白馬村の釣りが人気であるのは

第一に高い山があり、残雪があるので夏場でも水温が上がりすぎない、また水量もある程度は確保されるという点です。 イワナやヤマメは水温が22度以上になると、流れが強く酸素が入り込む状況がないと酸素不足で生きていけません。 姫川源流や沢もたくさんあり水温が保たれるという要因もあり、湧水もありますが、安曇野ほどの湧水地ではありません。 川虫や陸生昆虫の生育環境には森林が多いので悪くは無いですが、水温が低いので一旦水害などで川がさらわれた時に暖かい地域に比べて川虫の戻りは悪いです。 だだし陸生昆虫の流下は多い。

オオマダラやフタスジモンカゲロウなども、水温があがってきてから昔あまりいなかったビゲナガトビケラも支流でもふえてきている。昔はフタオカゲロウやコカゲロウ系などやや小型ばかりだった。

あと水温と日照の関係で岩や石にコケが少なく歩きやすいです。 

また田舎なのに スーパーやコンビニや飲食や温泉施設が整いコンパクトで便利です。川に並走する道路も多いのでだいたいの入渓箇所の推測はしやすいです。

白馬村の渓流釣りのデメリット

としては堰堤やダムが多いという事です。 松川の上流などは特に堰堤が多く、せっかく歩いても戻るハメになったり、姫川第2ダムは堆積した砂や土が放水がはじまると濁ってしまうなど、問題点は川の環境を考えると多いです。 国道を守るためや川の侵食を防ぐのに必要だということです。砂防ダムも今や砂が満載で役目を果たしていないし、どうなっていくのか? 

デメリットなど書かなくてもよいのですが、本当のことを伝えておきます。 あと 都会から遠い。

遠い事がデメリットか?というのも考え方で金銭的に負担になる事以外デメリットはありません。

じゃんじゃんいつでも来れないから釣り場の環境が保たれている事も考えられます。2022年のゴールデンウィークは今までにない釣り人の方がお見えになりました。 ありがとうございます。

 

ヤマニーカワニー

信州 渓流釣り⑥

  真面目に白馬村の川を解説しているのが、今更ですが新鮮だ。 続いて平川です。五竜岳と八方尾根の間を流れ姫川に約10キロで合流します。3番目に水量の多い川です。

水は1番キレイで水温も1番冷たい川です。源太郎ダムより上流部は落石が多く気をつけないと危ない場所。 2019年に崩落と各尾根からあつまった砂礫を含む土砂災害があり地形は一変してしまった川です。 個人的には毛針で楽しむ場所でしたが、しばらく休ませて魚の回復と底に溜まった砂が流れ出るのを待ちたい。 仲間とも色々な談義をしますが、水質やコンディションの良い川なので、放置するのでなく、守っていくべき源流だと考えています。

魚もイワナがおおくキレイです。

川の空気もスーッとしてイイです。

ほんと落石多いですので、充分注意必要です。

もちろんツキノワグマもいます。

ヤマニーカワニー

信州 渓流釣り⑤

 白馬村で次に有名な川は松川です。北アルプスの大雪渓からの北俣と南沢の合流からなる川、渓流というより、中規模の渓流です。 一見流れが強くどこで釣りをするの?って戸惑う方が非常に多い。

イワナが多い川で、魚の集中するポイントはなかなか無く、スピードとテンポで釣り上がると良い釣果が期待できる。

20年前まては水温がかなり冷たく、川虫も少なかった。 ここ5年川虫も増え魚の環境に適したのかもしれない。 ただ夏前の大雨で一期に流されてしまう時もある暴れ川です。

猿倉の登山道の入り口から付近から上部は工事が多く最近は釣りにならない。

こちらも アルプスを眺めながらの釣りができるロケーションばっちりの渓流釣りのポイントです。

 

信州 渓流釣り④

自分のプロフィールから結構脱線してますが、

どんどん転機になった話していきます。

白馬村の渓流釣りのエピソード

大昔のブログにも書きましたが、白馬村で釣りをしたきっかけはクラフトショップ森の生活の大塚さんのおかげす。 友達から白馬駅前にインディアンジュエリーの面白い店があると教えてもらった。そこにはトラウトのアート作品があり、雰囲気ありすぎる魚体にドキッとした。 色々なお話しを聞くうちに、ここの川は無茶苦茶釣れるよ!と教えていただき、その足で言われたままに姫川へ行った。どこでも釣れるよと!聞いたから店から5分ほどの場所で、ゴールドの3gのスプーンをキャストした。

まもなく27センチのイワナが釣れた。

その時あれほど源流へ通い一日一匹かボウズかの釣りが馬鹿馬鹿しくなった。 2投した時もフッキングしなかったが、ゴールドに輝くキレイなイワナが手前で外れて逃げた。 小雨のなかで釣りをした当時29歳の僕は釣りの仕事するのは白馬村にしようと単純思考最短距離で決定した。

なので今でも大塚さんには感謝と色々事でアドバイスをいただいたりで、尊敬と感謝をしています。

姫川は源流が白馬村の最南から新潟の糸魚川市まで続いていて、約50キロ。 足場も良く道路沿いに流れておりアクセスも簡単です。 今ではみなさん魚が少ないと言われますが、行くタイミングと場所次第でイイ釣りができる川です。 途中にダムが2箇所あり、大雨の放水には注意することと秋にはツキノワグマが出ますので注意してください。大出の吊り橋近辺から松川合流点までがメジャーポイントです。 また小谷村の姫川も水量がおおくルアーマンには大変人気の場所です。 

白馬村はアルプスを眺めながらの渓流釣りは信州の渓流釣りの醍醐味を味わえるエリアです。

 

 

姫川のイワナ

 

 

姫川のニジマス

信州 渓流釣り③

 プロフィールの続き

 ざっくり言うと暇さえあれば自然の中に出向き、釣りや自然歩きをして、楽しむのが好きということです。  その良さの一つはゆっくり時間を使えるのが贅沢な事です。

こんな事を考えています。

歩いていて疲れたら休めばいい。

昼ごはんも少し早くても食べればいい。

崖から落ちそうになっても自分の責任。

雨に濡れたら、後で乾かせば良い。

最後に魚が釣れても釣れなくても自分のせい。

そしてその反省を生かして、次の自然歩きの時に

またくりかえすか、準備して改善するか。

準備ばかりだと荷物が重くなる。

程よく許せる範囲で用意する。

緻密な準備も自由。何も持たないのも自由。

自然の中へ出ることは、仲間に協力し合う事も

でてきます。 それも素晴らしい。

これは字で書いたストーリーですが、

実践すると書ききれないストーリーもたくさんあります。

釣りではありませんが、昨日のカナディアンカヌーのお客様の写真です。

 晴れた爽やかな湖に家族で出かけた思い出は

思い出だけではない。 

きっと別のもっと色々な事があります。

信州 渓流釣り② ガイドプロフィール

信州 渓流釣り②

話は前後しますが、自己紹介をします。

今西 寿紀 50

乙女座

B

大阪出身

子供の頃からエサ釣りルアーフィッシング

19歳でフライフィッシングと出会う。

大学を卒業後、5年間のサラリーマン大阪1年横浜3年東京1年を経て、長野県に移住しました。

サラリーマン時代も休日には海釣りや水海の釣りをしかん

前回のブログにも述べたように自然が大好きでそこから渓流釣りや昆虫採集のネイチャーガイドを目指しました。 

 最初はルアーフィッシングでトラウトや

バス、四国にアカメや青物を狙いフィッシングトリップも重ねました。 沖縄でもルアーフィッシングでフエフキダイやカラフルな魚を釣り日本全国のゲームフィッシングを満喫し40歳。

白馬村や北信濃近辺の渓流や本流に重点をおいて、若い頃からコツコツやってきたフライフィッシングばかりをする様になった。 

ルアーやエサ釣りだと釣れるのも分かったし、

デメリットとして魚にダメージがあると言うことです。毛鉤を使う釣りは魚が毛鉤を飲み込んだり、することがないのでリリースした後も魚が元気にいてくれると言うことです。そしてその毛針も自分の思うサイズやカラー重さなどを自由自在に作れると言うことです。鳥の羽や動物の毛を使って大人の工作のような感じで釣りをしていない時も楽しめます。 フライフィッシングについてはまたブログで紹介します。

 

日本中のいろいろなフィールドに行ってみて、北信州の渓流釣りのフィールドが自分にとってはすごくいいと言う事が分りました。日本海も近いので1時間ほどで海にも行けたりします。沢登のような源流域から、夕方ちょこっと釣りに行けるよなぁ足場の良い里川だったり、中規模の姫川のようなゆったりした川もあります。他にも犬川、平川、おおなら川、楠川、松川、青鬼沢、嶺方沢

など沢山の川が白馬村にはあります。

同じ姫川上流漁業協同組合エリアには小谷村の川もフィールドとして含まれる。10年釣りしても釣りきれない位の渓流釣りのポイントがあります。

今回はこの辺にしておきます。続く。