ストンフォのバイス

Stonfo チューブフライバイス STF610

stonfoストンフォチューブフライバイス
STONFO

犀川で大きなニジマスを釣るために、大きなチューブフライを巻くためのバイスを購入。

今までは自作のバイスで10年以上使っていたが、フライの出来栄えを確認するための回転させる機能が不具合で、ストンフォのバイスにたどり着いた。  右下のステッカーのアーバンアイランダーさんで購入

動画は回転させて、180度動かすと、クリック固定されてスルスル回らない状態でタイングしやすい設計です。

チューブの穴のサイズに大体会うように5本のアタッチメント付属。 大体のアタッチメントはスカスカでやりづらかった経験があるので、正直購入するまでは不安でしたが、固定も作業もスムーズに行えます。

チャックの部分のみでのチューブの固定はできません。

テーパー形状かストレートシャンクの太さ違いのものが付属されています。

 

ストンフォのバイス
ストンフォのバイス

昨晩 3本巻いてみましたが、ベースの重量がかなり重く安定していてぐらつきはありません、またチューブ装着のアタッチメントもちょうど良いテーパーがかかっていて、固定も脱着もスムーズです。工程の多いタイングですから素早くスムーズに一つ一つの工程を進めていきたいものです。 そういう意味では上出来バイスです。

プラスティックチューブでしか作成していませんが、おそらくどれも合いそうです。

2 週間使用しての感想とまとめ   2025年5月15日

①     チューブのアタッチメントのテーパーの加減が良くしっかり固定しつつも、完成後のチューブを外すのもやりやすいのでVERY GOOD。 

②   アタッチメントを装着してあるものとジョーの長さもあるので作業する時の手や指の作業安定感と空間が広いのでスレッドを回したり長めのテールのをつけるのにも違和感なく、スムーズな作業が可能です。

③   なんといっても最初の文章にも書きましたが、回転させてジャングルコックを付けたり、ウイングやスタビライザーのバランスを確認するときの作業がすごくやりやすいです。 この辺の作業をルーズにすると、ポイントについていざ実釣で使用したときに、クルクルバランスの悪いフライになりますから、この何気ないジョーの回転時の180度ごとのストッパー機能は釣果にも繋がる機能です。

2025年グリーンシーズンの

 今年もこんないい笑顔に出会えるといいです。 冬も雪山でのワクワクも楽しいですが、夏場の生き生きしたアウトドアの遊びの空気感は何にも変え難い想いがあります。

 

さて

2025年夏休みのご予約のスタートをゴールデンウィーク明けよりスタートさせて頂きます。開催スタートの下記をご確認をお願いいたします。

🔲クワガタカブトムシ採集は7月12日から8月31日までです。

🔲渓流釣りレクチャーガイドは7月12日から8月25日までです。夏休み以外の期間の渓流釣りガイドは5月6月9月は平月期間というプライベートガイド料金でお受けさせて頂きます。

🔲昆虫採集の旅も開催日程を記載しましたのでご確認の上お申し込みをお願いいたします。

🔲カナディアンカヌーの開催は水量が回復する6月中旬を予定しております。

 白馬村には観光施設や楽しいところはたくさんありますが、目の前の自然がすごく綺麗です。

遠くを眺めたら、よーくすぐそこにある自然を見つめてください。

少しでも進化と楽しみを

フライフィッシングのグループの仲間は年中フライフィッシングを生活の中心に置いている。

フランスからこのような斬新なフライリールを入手した。彼は販売している日本の販売元です。

フライをされている方はこの左に出ているパーツに違和感を感じられるでしょう。

なんと 自動巻きなんです。 エンジンやモーターはありません。

数メートル必要なラインを巻くとれて、ドラグも調整できます。

最初はフーンと思いましたが、みなさんインスタで動画を検索してみてください。

ランディングの際にネットを持ったまま巻き取れるんですよ。

JMC – Ozone Racing 36 | オゾンレーシング36 セミオート フライリール

https://www.youtube.com/watch?v=rbxwwl-_-bg&t=18s

フライリールは回転が滑らかとか軽くなったとか

壊れにくいとか、基本的な性能の進化は少しずつ進化はしてきましたが、自動巻き取りという進化はここ数年の大きな革新になります。

マニアな世界で話すと昔にこのようなリールが存在したが故障がおおく、シンプルなシステムのままノーマルなフライリールが使われてきた。

今回のリールは仲間の文章ではフランスで沈めるフライの釣り大会の釣果の効率化をもとに設計されたとあります。またそれに見合ったロッドもラインシステムも存在します。

仲間は絶賛しております。

 

電話で話した時は少年がガンダムのプラモデルか何かを初めて作った時の様な、純真なオーラが伝わってきました。 純真無垢な気持ちと情熱コレがないと!!と思いました。 

キラメキです。

トキメキです。

彼の次から次へと展開する話題と発想には

明るいフライフィッシングの未来を感じさせてくれます^_^

こういった島国日本でひっそりフライフィッシングを模索していると、世界の最新の技術には置いていかれます。 仲間はほんと発見が早い。尊敬します。

東京フライフィッシングandカントリークラブ 

アーバンアイランダーをご贔屓にお願い申し上げます。

お宝満載ですよ。 6月に長野県に遠征に来てくれるはず。

セミオートリール

雪国の白馬村2025年

25年目の冬の白馬村。

 

こんなに降った覚えはありません。

 

12月10日ごろ青木湖で小屋を建てている最中に降り出した雪がずっと降り続けた。

ずっと雪。

なんせ雪。

待てど暮らせど雪。

雪かきしてもまた積もる雪。

積もっては積もって降り続く雪。

晴れは1月に2回ほど、他はずっと雪。

 

スノーボードスクールのレッスンもほとんんどが雪の降るなか教え続けたという認識。

 

たまに知り合いに会うと雪ねーって、雪の話。

 

雪 雪 雪 づーっと雪。

 

この写真の壁はまだ序の口で、雪の壁は3メートルくらいまでになった。

この冬シーズンは色々な意味で鍛えられた冬でした。

 

それでも自然よありがとうと言おう。祝おう。

 

ありがとう。

 

 

 

 

犀川殖産 スイングの釣り

本流のニジマスの釣り

ヤマニーカワニーの秋は10月から12月は犀川殖産のキャッチアンドリリースの河川でフライフィッシングです。

白馬村の姫川上流エリアでの渓流での岩魚の釣りもいいのですが、大河川犀川でドッカーンと大きなニジマスをフライフィッシングで釣ります。2024年10月中旬の53センチのニジマス。

 

犀川殖産

10月末の綺麗なニジマス。この日は反応が良く何匹か反応はありました。

フライフィッシングの楽しさは一言では語れませんが、

一つは「追求心を実践する。」というところがインタレスティングです。興味が湧きます。

 

 

 

フライ(毛鉤) ライン ロッド 釣り方 ポイントの選び方。その日の状況に合わせて釣りを合わせて行きます。 まあ やってみないとわからない世界です。

普段の生活でお店ののぼりがハタハタしてなびくのを見て、フライが泳ぐのはあんなヒラヒラは効くのか?

とか、工事のパーテーションのロープが弛んでいてそれが草や枝に支えられていてなんとか地面につかない景色を

みてハッとして、日々フライフィッシングの次の一歩を想像して生活してます。  続く

10月の楽しみ。

 2024年 10月。

9月はほとんど毎日フライフィッシングのガイドをさせて頂けて、幸せな9月を送ることができました。 すごく心が豊かなお客様が多く、良い出会いに感謝する毎日でした。 自分自身の釣りはできていませんが、振り返ると毎日が充実していました。

 

秋の姫川水系の良型ヤマメ

 今年の8月は全国的に暑く、釣りに出かける気分になれなかったと皆さん言われていました。

その分9月になって渓流に釣り人の方が増えました。川の状況的には水温は安定していて14度から16度の水温で今までの秋の姫川水系の中では、かなり高めの水温でした。例年ですと秋は11度から14度をうろうろする感じです。

あと今年は熊の出没の村内の報告が多く迂闊に釣れるところへ案内できないことが多かったです。 9月の後半は少し減った模様ですが、8月までの頻度を考えると安心できませんので慎重に行いました。

まだこれから犀川殖産エリアのガイドがあります。慎重にガイドを進めてまいります。

 

 

 

9月30日からは長野県の犀川の中程にある犀川殖産漁協でのフライフィッシングのガイドが始まります。

写真は去年の50センチちょいのニジマスです。

姫川水系の渓流釣りとは違った趣の感じられる釣りです。(

 キャッチアンドリリースが原則で、10月1日以降も釣りができる区間です。

フライの竿も本流のシングルハンド6番 ダブルハンドの8番前後のパワーのある竿でラインをコントロールし魚にアプローチします。

言葉では説明できない楽しさと釣りの面白さが感じられる釣りです。

また次回ブログでどういった釣りかを書くようにします。

10月1日さあ頑張ろう。

白馬村ミヤマクワガタ。 ノコギリクワガタ アカアシクワガタ

ファイナル ミヤマクワガタ

ファイナル ミヤマクワガタ

長野県 ミヤマクワガタ

 

 

ご家族はラケーションという自然体験休暇のもとお越しいただきました。

ありがとうございます。

 

都会の学校にはユニークな休暇があるのを初めて知りました。 自然に身を置くことは当たり前のように大切です。そういった思いのある方が増えていくのは大変良いことです。

 

勉学 スポーツ 芸術 音楽 料理 色々な役割がある中で 自然にまつわる事というのは少し後回し

にされているのが今まででした。これから広がると良いですね。

 

自然を見ることは、生きている基盤ですから、見渡しておかないと安心した生活は続きません。

 

 

高山のミヤマクワガタ

念入りに初めて見つけたミヤマクワガタを観察します。

単なる虫ですが観察するところはたくさんあり。話し出したら尽きません。

まさか最初の一本目の木で発見できるとは思いませんでした。

白馬村ミヤマクワガタ。 ノコギリクワガタ アカアシクワガタ

立派な個体です。

いつもなら8月後半には2次発生のミヤマクワガタが出てくるのが、遅いのか雨が少ないせいで出が悪く動きが読めないシーズンです。

 

お母さんが景色や自然が豊かすぎて感動しますと何度もおっしゃられていました。


何度も足を止めて写真を撮られていました。 


少し時間があったので川へも行くとそこでも

水の綺麗さと冷たさにも感激されていました。


白馬村には大きな山 綺麗な川 離れたところに大きな湖があります。

ぜひまたお越しください。 今回はご参加をありがとうございました。


今シーズンのクワガタカブトムシ採集ガイドサービスはこれで無事終了です。


釣りやカヌーはまだまだこれからです。


自然を見る目

大きなミヤマクワガタ発見。彼はお父さんと2人で自然満喫旅行の途中です。

少年のキラキラした眼差しは見逃しのない自然ハンター。(幼稚園児)

サッカーのネイマールを思わせるような野生感がすごいです。

前の夜にクワガタカブトムシナイトガイドに参加していただきました。

今シーズン1、2位を争う大きなミヤマクワガタ。

 

続いて渓流釣り。 ザブザブ冷水を歩いて釣りのポイントまで移動。

何回か練習していざいそうな場所に投げ込むが反応はない、それを繰り返しやっっとグググ。

それでも釣れない。


少し間をおいて、スーッと岩の奥に仕掛けが入った時、諦めていた岩魚が本気でエサを食った。


綺麗な岩魚が釣れました。

しばらく観察して、また元気でとリリース。



お父さんも気持ちが柔らかい方でした。

自分も見習わないとと痛感しました。いい笑顔が物語っています。

 

たまたま プライベートカヌーができました。 青木湖で自然観察しながらクルージング

またもや少年は あ! お! あれは!と雄叫びをあげつづけた。 お客様が勝手に楽しいでくれているので

私の仕事は半分に減ります。 それにしても背筋がシャントしていますね。

緑のトンネルを抜けてひらけた自然へ。

こんなことが何十年も経った時にパパといい景色の湖に行ったなと思い出して欲しい。



次の日ガイドセンターの横を車で通ってくれて「おっちゃん頑張ってなー」と声をかけてくれました。

励みです。 ありがとうございます。

 

一つのご親子でこういった思い出が人生で何個あるのでしょうか? 

1年365日 10年で3650日 です。 皆さんはこんな思い出の日は何日ありますか?

雨の日に部屋で映画を見るのも思い出です。

駅前のブロックの隙間で捨て猫を見つけて10年飼うのも思い出ですが(?)

 

一緒に綺麗な空気と景色の中での思い出を作りましょう。

 

 

 

 

白馬村カブトムシ

1ぴきもいない。

先週のことでした。ガイド中に1匹も取れませんでした。

シーズン1回あるかないかの事件です。

まず ご参加されたお客様には不快な思いをさせてしまいまして

大変申し訳ございませんでした。

 ガイドの進め方として、晴れている時は陽の当たらないポイントへ行ったり。

涼しい時にはこうゆう場所へなど、ポイント選びにはいろいろな工夫をしてすごく慎重にやっています。

ピンセットで隙間にいる虫や無茶苦茶高いところの虫も探します。

でもいくら下見をしても探し方を工夫してきても、100%努力したとは胸を張っては言えません。

見つからないその時居ないというのは、僕らにとってもどうしてだろうと次の発見に大きく繋がるチャンスとも言える時です。

もう一回終わった後にその場所にガイドで行って、どこに隠れてたんだとか、一人のインストラクターが探し方のテクニックを知らなかったのか

を見直します。 そうだったのかーと 発見が必ずあります。 またそしてこれからの甲虫発見率を上げるためにつながっていきます。

下のカブトムシは再度回った時に木の高いところにいたカブトムシ♂。 

白馬村カブトムシ
標高の高いところにいるカブトムシは夜行性ではないのも多い。

でも このガイドの内容の9割以上は「どうやって辿り着くか」のレクチャーです。

もし残念だけど見つからなかった時は 「よし教えてもらった方法で探しに行こう」とまた野山へ繰り出してください。

そこから 本当の家族の想い出ができます。

私たちは これからも試行錯誤して頑張ります。みんなで楽しい昆虫との対話を想い出にしていきましょう。

ネバーギブアップ。

ミヤマクワガタが出てきました。

7月13日のデイガイド 10日ぶりくらいの晴れで気温もいい感じでしたが、地面の水蒸気が蒸していて昆虫全体の動きが悪かったので、

心配していましたがミヤマクワガタ♂を発見。 ご家族全員で信じられない様子でした。

カブトムシの♂も発見。気温も低いのが続いていたのでカブトムシはまだ出てないかと思っていたら、居ました。

自然で自分で発見した感動はみんなに伝わってグーッと熱いものが感じられます。

見つけた時 興奮しすぎて危ない時があるので慎重に。

そしてナイトガイド、なんと大きなミヤマクワガタ参上。いきなりえらいことになってきました。

ええ顔してますね。 暗闇と自前のライトと。最初の質問コーナーでも頭で想像をめぐらせて答えていてくれていた。

そして現場では。

毎年来ていただくU様という方が今年も来ていただいていました。そのU様親子は年々捕獲のテクニックや観察眼がUPされていて

なんとこのミヤマクワガタもその方が発見していただいた虫だそうです。 お客様とガイドのチームワークが光りますね。

元より 毎年ご参加いただきましてありがとうございます。

まだ出てきたばっかりのいい感じでいて形も男らしい体格。

この日も朝から北川インストラクターは下見を頑張ってしてくれていて、こうやってなんとかいい虫にたどり着いた。

いつもありがとうございます。

さあ今年の夏休みも頑張って行こ〜。

よろしくお願いします。

青木湖 大町市の景観地区です。

観天望気と天気予報と希望的観測

旅行は天気が良いのが一番です。

そうはうまくは行きません。 自然はなる様にしかならない天気予報を見ても思いのままの天気にはならない。

「うちの主人は雨男です」とか「この子がいると晴れるんです。」とか幸せな会話がいつも飛び交う。

天気を占い、いい日でありたいお気持ちがいっぱいなんですね。

3日まえにカヌーがあった時の青木湖の写真、晴れてて良かったですが、暑かったです。

暑い時は湖の木陰に休みながらゆっくり移動して行きます。

まだ夏休みまえでしたがキャンプしながらカヌーをされている方が多かったです。

お昼からは今度から散策する森歩きの道を探しに山の中へ行きました。

なかなか本当に良い場所はないものです。 木陰は少しは涼しいです。

いよいよ夏休み間近。

天気予報が優れませんのでお悩みの方が多い様です。

ガイド当日にもし雨が降った場合は↓の様なことで少しでも安全に雨が当たらないように工夫します。

① 夕立があったとしても通り抜けて行きます。落ち着いてまつ。

②焦らず雨のうちはガイドセンターの中で虫取りの勉強をして知識をつける。

スライドが終わった時には星空が見えているということが良くあります。 

ですがもし雷が鳴っていたり危ない場合は中断したり、雨の遮れる場所へ移動します。

ガイドインストラクターも天気予報を基本的に見て判断します。雨雲レーダーで大雨避けたり、実際のところガイド中や

③そ観天望気(その時の空や雲か風の様子で)どの場所が

天気が悪くなるか? いつまでいい天気なの推測することです。

少しは不安定な天気でもアウトドアの遊びは楽しいものです。

何をおいても安全第一です。台風や雷は避けたいですね。

さてさて

こちらは姫川源流の流れ出しの写真、雨が上がり光が入ると綺麗な情景です。

クワガタやカブトムシはどんな天気が好きでしょうか?

岩魚もヤマメは日光は好きでしょうか? 

色々な天気も安全第一で楽しまれるのも良いご旅行では無いでしょうか?