昨日の夜はいつもお世話になっている白馬エコーランドの宿ダンクルネッツさんでスモールマウスバスの試食をさせてもらいました。そうですあのラージマウスバスの口が小さいバージョンのバスです、都会の方は雰囲気から言って「え~バスぅ~汚い水に住んでる
じゃなの~」的な感覚ですが・・・白馬の僕等は違います、近くに青木湖・
中綱湖・木崎湖という仁科三湖という湖があって透明度がよくヒメマス・キザキマス・わかさぎなどのきれいな水にしか住めない魚もいるきれいな湖に
スモールマウスバスはいるので、食べる事には何も抵抗感は無いので・・で・・「いただきまぁ~す」です。
で実際の料理ですが
A オリーブオイル焼き B アーモンド風味に焼きの二つの調理法で
2つとも魚そのものの味がわかる様にほどよい味付けでした
実際の感想・・・・①おいしい ②やわらかい ③舌平目みたい
④ラージマウスより肉質のキメが細かい ⑤イワナっぽい
⑥どんな料理にもあいそう ⑦いやな臭いは一切無い
すんません 食べるのに夢中になって料理の写真撮るの忘れましたぁ。
結論 お世辞抜きでスモールマウスは旨い
それもそのはず、そのご馳走になったダンクルネッツの松崎シェフは
フランスで料理の修業の経験があり他にもイロイロな国の料理の修業もつまれていて、イロイロな調理法を勉強されている方です。
食べてる最中も「調理にはちょっとテクニックがあってね~」と意味深な事をもらしていた。
しかも今回試食した魚はシェフ自ら木崎湖で釣った30センチのもの
です。

4 Comments
実はバスを食べたのは初めてでした(。・_・。)ノ
実においしく食べられる魚でした。
①おいしい ②やわらかい ③舌平目みたい
④ラージマウスより肉質のキメが細かい ⑤イワナっぽい
⑥どんな料理にもあいそう⑦いやな臭いは一切無い
↑の通り色々と工夫できそうO(≧▽≦)O
これからが楽しみです^^
バスって食べるの~?って衝撃でした。
バスつり=琵琶湖=釣ってもリバースできない。むろん、たべない。
っていう、イメージがくつがえされました。
しかも、うまいって・・・
うちも食べてみたいがな。。
夏に、白馬へ行くときには、ご紹介ください。
それにしても、写真がとってもきれいやね~
continental airline
?????????ヲ???????
http://hobertbaund479.tripod.com/92230.html險