白馬村ミヤマクワガタ。 ノコギリクワガタ アカアシクワガタ

ファイナル ミヤマクワガタ

ファイナル ミヤマクワガタ

長野県 ミヤマクワガタ

 

 

ご家族はラケーションという自然体験休暇のもとお越しいただきました。

ありがとうございます。

 

都会の学校にはユニークな休暇があるのを初めて知りました。 自然に身を置くことは当たり前のように大切です。そういった思いのある方が増えていくのは大変良いことです。

 

勉学 スポーツ 芸術 音楽 料理 色々な役割がある中で 自然にまつわる事というのは少し後回し

にされているのが今まででした。これから広がると良いですね。

 

自然を見ることは、生きている基盤ですから、見渡しておかないと安心した生活は続きません。

 

 

高山のミヤマクワガタ

念入りに初めて見つけたミヤマクワガタを観察します。

単なる虫ですが観察するところはたくさんあり。話し出したら尽きません。

まさか最初の一本目の木で発見できるとは思いませんでした。

白馬村ミヤマクワガタ。 ノコギリクワガタ アカアシクワガタ

立派な個体です。

いつもなら8月後半には2次発生のミヤマクワガタが出てくるのが、遅いのか雨が少ないせいで出が悪く動きが読めないシーズンです。

 

お母さんが景色や自然が豊かすぎて感動しますと何度もおっしゃられていました。


何度も足を止めて写真を撮られていました。 


少し時間があったので川へも行くとそこでも

水の綺麗さと冷たさにも感激されていました。


白馬村には大きな山 綺麗な川 離れたところに大きな湖があります。

ぜひまたお越しください。 今回はご参加をありがとうございました。


今シーズンのクワガタカブトムシ採集ガイドサービスはこれで無事終了です。


釣りやカヌーはまだまだこれからです。


白馬村カブトムシ

1ぴきもいない。

先週のことでした。ガイド中に1匹も取れませんでした。

シーズン1回あるかないかの事件です。

まず ご参加されたお客様には不快な思いをさせてしまいまして

大変申し訳ございませんでした。

 ガイドの進め方として、晴れている時は陽の当たらないポイントへ行ったり。

涼しい時にはこうゆう場所へなど、ポイント選びにはいろいろな工夫をしてすごく慎重にやっています。

ピンセットで隙間にいる虫や無茶苦茶高いところの虫も探します。

でもいくら下見をしても探し方を工夫してきても、100%努力したとは胸を張っては言えません。

見つからないその時居ないというのは、僕らにとってもどうしてだろうと次の発見に大きく繋がるチャンスとも言える時です。

もう一回終わった後にその場所にガイドで行って、どこに隠れてたんだとか、一人のインストラクターが探し方のテクニックを知らなかったのか

を見直します。 そうだったのかーと 発見が必ずあります。 またそしてこれからの甲虫発見率を上げるためにつながっていきます。

下のカブトムシは再度回った時に木の高いところにいたカブトムシ♂。 

白馬村カブトムシ
標高の高いところにいるカブトムシは夜行性ではないのも多い。

でも このガイドの内容の9割以上は「どうやって辿り着くか」のレクチャーです。

もし残念だけど見つからなかった時は 「よし教えてもらった方法で探しに行こう」とまた野山へ繰り出してください。

そこから 本当の家族の想い出ができます。

私たちは これからも試行錯誤して頑張ります。みんなで楽しい昆虫との対話を想い出にしていきましょう。

ネバーギブアップ。

ミヤマクワガタが出てきました。

7月13日のデイガイド 10日ぶりくらいの晴れで気温もいい感じでしたが、地面の水蒸気が蒸していて昆虫全体の動きが悪かったので、

心配していましたがミヤマクワガタ♂を発見。 ご家族全員で信じられない様子でした。

カブトムシの♂も発見。気温も低いのが続いていたのでカブトムシはまだ出てないかと思っていたら、居ました。

自然で自分で発見した感動はみんなに伝わってグーッと熱いものが感じられます。

見つけた時 興奮しすぎて危ない時があるので慎重に。

そしてナイトガイド、なんと大きなミヤマクワガタ参上。いきなりえらいことになってきました。

ええ顔してますね。 暗闇と自前のライトと。最初の質問コーナーでも頭で想像をめぐらせて答えていてくれていた。

そして現場では。

毎年来ていただくU様という方が今年も来ていただいていました。そのU様親子は年々捕獲のテクニックや観察眼がUPされていて

なんとこのミヤマクワガタもその方が発見していただいた虫だそうです。 お客様とガイドのチームワークが光りますね。

元より 毎年ご参加いただきましてありがとうございます。

まだ出てきたばっかりのいい感じでいて形も男らしい体格。

この日も朝から北川インストラクターは下見を頑張ってしてくれていて、こうやってなんとかいい虫にたどり着いた。

いつもありがとうございます。

さあ今年の夏休みも頑張って行こ〜。

よろしくお願いします。

青木湖 大町市の景観地区です。

観天望気と天気予報と希望的観測

旅行は天気が良いのが一番です。

そうはうまくは行きません。 自然はなる様にしかならない天気予報を見ても思いのままの天気にはならない。

「うちの主人は雨男です」とか「この子がいると晴れるんです。」とか幸せな会話がいつも飛び交う。

天気を占い、いい日でありたいお気持ちがいっぱいなんですね。

3日まえにカヌーがあった時の青木湖の写真、晴れてて良かったですが、暑かったです。

暑い時は湖の木陰に休みながらゆっくり移動して行きます。

まだ夏休みまえでしたがキャンプしながらカヌーをされている方が多かったです。

お昼からは今度から散策する森歩きの道を探しに山の中へ行きました。

なかなか本当に良い場所はないものです。 木陰は少しは涼しいです。

いよいよ夏休み間近。

天気予報が優れませんのでお悩みの方が多い様です。

ガイド当日にもし雨が降った場合は↓の様なことで少しでも安全に雨が当たらないように工夫します。

① 夕立があったとしても通り抜けて行きます。落ち着いてまつ。

②焦らず雨のうちはガイドセンターの中で虫取りの勉強をして知識をつける。

スライドが終わった時には星空が見えているということが良くあります。 

ですがもし雷が鳴っていたり危ない場合は中断したり、雨の遮れる場所へ移動します。

ガイドインストラクターも天気予報を基本的に見て判断します。雨雲レーダーで大雨避けたり、実際のところガイド中や

③そ観天望気(その時の空や雲か風の様子で)どの場所が

天気が悪くなるか? いつまでいい天気なの推測することです。

少しは不安定な天気でもアウトドアの遊びは楽しいものです。

何をおいても安全第一です。台風や雷は避けたいですね。

さてさて

こちらは姫川源流の流れ出しの写真、雨が上がり光が入ると綺麗な情景です。

クワガタやカブトムシはどんな天気が好きでしょうか?

岩魚もヤマメは日光は好きでしょうか? 

色々な天気も安全第一で楽しまれるのも良いご旅行では無いでしょうか?

白馬村自然遊び

そこにいる予感 

少し早めの夏休みをと親子で白馬村へ。

自然を満喫されたいとのご希望で クワガタカブト採集から渓流散策そして水生昆虫を探索という2日間の

特別メニュー開催。 1日目のナイトガイドは肌寒く長袖ジャケットでもひんやり、そんな中でスジクワガタのメス 大きめのコクワガタを発見。

大きめの方は写真の彼が急に木の横で足を止めて いるよぉ〜と大声で発見。 ビックっりした。

自分も目が覚めてないのか、少年のサーチ力には負ける。

いる気がしたら見たらいた。とサラッと言った。

次の日は渓流散策と毛鉤で渓流釣り 

雨もおさまり いい感じの水量で爽やかな沢だった。

ここはハクバサンショウウオ(白馬村指定の天然記念物)がごくたまにいるよと軽くいった。

嘘ではない、かなりの偶然の確率で発見する。 

お父さんと釣りをしていると、少年は「あ〜うおうお〜」と叫んだ↓

滅多といない生物を石を動かしたりしながら、見事に発見。 いるかもと伝えて、期待だけさせてしまったかなかと反省していて

あーと思っていたのに、なんと雄叫びを森に響かせた。観察ケースに入れて確認してもちろんリリースしました。なんともかよわい触り心地で

静かな沢にしかいないのもよくわかる。 それにしてもすごいそして↓も、。

沢を下ってパッと石の上にいたそうです。大人jは誰も気づかない。

そしてお昼からも少し林に行ったり水生昆虫を観察へ。

相変わらず、集中力は途切れず イモリやコオイムシなど多数の小さなゲンゴロウが発見観察できました。

少年はこの2日間 どの生き物も現場で逃すということがすごく偉かった。

写真を撮って 気なるのは動画も撮影、そしてリリースする。

素晴らしい。 

くたくたな青年と写真を撮ってさよならをしました。

またおいでな。 おとうさんも撮影や色々なお気遣いを有難うございました。

ありいがとうございます。 一生の想い出です。

安曇野の自然

幼虫で越冬するチョウ

2024年4月27日 少し時間があったので1時間ほど自然散策。 安曇野なので新緑も進んでいて気持ち良い。

野鳥もオオルリやビタキが飛んでいて産卵のムードが漂っていた。

タチツボスミレ(すみれとしか知らなかった)

杉林とセットに咲く ヤマブキ。日本の情緒的な森を感じます。

こんな山道を歩いて、昆虫の姿はあまり見れず、下山。

白馬村では見かけない、カラーだったから駆け寄ると、

ミヤマセセリチョウだった。セセリだけど開いてとまる習性。

前回のヤマキチョウは成虫で越冬する。 ミヤマセセリはなんと幼虫で越冬する。

流石に白馬村では見たことないわけだ。 

自分は仕事という名目で自然歩きが好きなんですが、皆さんも観光スポットから少し離れた自然を楽しまれると世界が広がります。

ワクワク感ありますよ。

伊藤ガイドの元発見したミヤマクワガタ

充実している夏

夏休みはどんどんすすみ、あっといゆまにお盆休みは終わろうとしています。

 

伊藤ガイドの元発見したミヤマクワガタ

お盆が近くなると、新たな二時発生のミヤマクワガタが見つかるようになります。

昆虫好きな少年

ガイドの伊藤は今日は涼しい朝だからミヤマクワガタが取れるといってでかけていった。

最近朝日が強く厳しい日が多かったです。

いい笑顔のお子様。

大事に育ててね。

ミヤマクワガタの事をもっと調べてみてください。ご参加をありがとうございます。

お写真もありがとうございました。

クワガタカブトムシ採集ツアー開始。

この7月15日よりクワガタカブトムシ採集ガイドが今年も始まりました。

前の日まで大雨でインストラクターも心配していて、当日も小雨。 北川インストラクターが引率 をさせていただいた時の写真。大きなミヤマクワガタのメス

雨の後のミヤマクワガタ

大型のオスも発見できました。

お子様の表情が良いですよね。

ちらっと見えるお父さんのニヤリもいい感じ。

北川は初日からできすぎだと言っていました。w

白馬村ではミヤマクワガタが木に昇り出すと梅雨明けだという話になってます。

(ヤマニーカワニーの持論)

ほんと気を抜かず安全第一で行きます。

ご参加をありがとうございます。

夜もカブトムシやスジクワガタ&コクワガタが取れました。

全体的にまだ活動は弱いですが

今年もおかげさまでスタートできました。

ありがとうございます。

 

昆虫採集の下見。安全確認と虫がいるかどうか?

柳にいたクワガタ

毎年夏休み前はインストラクターとポイントの周りに危険なところがないか、つまずきやすい石や木が落ちてないか、風で折れそうな木はないかなどチェックして回ります。

 

そんなチェックもしながら虫がいないかももちろんチェックします。 今日は雨だったので昼間でもアナから出ている虫は割といました。コクワガタ 高いところにミヤマクワガタ オオコクワガタがいた。

 

甲虫を洞からさがす。

色々なポイントを回って新しい可能性がある箇所などを見てまわります。その年々で変化していくものです。

あとインストラクターもガイドといえど人間です。見てるだけでは抑えきれない衝動があり、下見しながらも虫を手にしたいという思いが芽生えます。 北川インストラクターは下見なのにピンセットを持ち出してきたので全力で止めました。

ミヤマクワガタなんかは一度人目に着いたらそこにいは2度と出てこないのもいます。

 

この7月15日から始まりますクワガタカブトムシ採集が安全で楽しくハッピーにできるように、全力でやっていきます。