少しでも進化と楽しみを

フライフィッシングのグループの仲間は年中フライフィッシングを生活の中心に置いている。

フランスからこのような斬新なフライリールを入手した。彼は販売している日本の販売元です。

フライをされている方はこの左に出ているパーツに違和感を感じられるでしょう。

なんと 自動巻きなんです。 エンジンやモーターはありません。

数メートル必要なラインを巻くとれて、ドラグも調整できます。

最初はフーンと思いましたが、みなさんインスタで動画を検索してみてください。

ランディングの際にネットを持ったまま巻き取れるんですよ。

JMC – Ozone Racing 36 | オゾンレーシング36 セミオート フライリール

https://www.youtube.com/watch?v=rbxwwl-_-bg&t=18s

フライリールは回転が滑らかとか軽くなったとか

壊れにくいとか、基本的な性能の進化は少しずつ進化はしてきましたが、自動巻き取りという進化はここ数年の大きな革新になります。

マニアな世界で話すと昔にこのようなリールが存在したが故障がおおく、シンプルなシステムのままノーマルなフライリールが使われてきた。

今回のリールは仲間の文章ではフランスで沈めるフライの釣り大会の釣果の効率化をもとに設計されたとあります。またそれに見合ったロッドもラインシステムも存在します。

仲間は絶賛しております。

 

電話で話した時は少年がガンダムのプラモデルか何かを初めて作った時の様な、純真なオーラが伝わってきました。 純真無垢な気持ちと情熱コレがないと!!と思いました。 

キラメキです。

トキメキです。

彼の次から次へと展開する話題と発想には

明るいフライフィッシングの未来を感じさせてくれます^_^

こういった島国日本でひっそりフライフィッシングを模索していると、世界の最新の技術には置いていかれます。 仲間はほんと発見が早い。尊敬します。

東京フライフィッシングandカントリークラブ 

アーバンアイランダーをご贔屓にお願い申し上げます。

お宝満載ですよ。 6月に長野県に遠征に来てくれるはず。

セミオートリール

10月の楽しみ。

 2024年 10月。

9月はほとんど毎日フライフィッシングのガイドをさせて頂けて、幸せな9月を送ることができました。 すごく心が豊かなお客様が多く、良い出会いに感謝する毎日でした。 自分自身の釣りはできていませんが、振り返ると毎日が充実していました。

 

秋の姫川水系の良型ヤマメ

 今年の8月は全国的に暑く、釣りに出かける気分になれなかったと皆さん言われていました。

その分9月になって渓流に釣り人の方が増えました。川の状況的には水温は安定していて14度から16度の水温で今までの秋の姫川水系の中では、かなり高めの水温でした。例年ですと秋は11度から14度をうろうろする感じです。

あと今年は熊の出没の村内の報告が多く迂闊に釣れるところへ案内できないことが多かったです。 9月の後半は少し減った模様ですが、8月までの頻度を考えると安心できませんので慎重に行いました。

まだこれから犀川殖産エリアのガイドがあります。慎重にガイドを進めてまいります。

 

 

 

9月30日からは長野県の犀川の中程にある犀川殖産漁協でのフライフィッシングのガイドが始まります。

写真は去年の50センチちょいのニジマスです。

姫川水系の渓流釣りとは違った趣の感じられる釣りです。(

 キャッチアンドリリースが原則で、10月1日以降も釣りができる区間です。

フライの竿も本流のシングルハンド6番 ダブルハンドの8番前後のパワーのある竿でラインをコントロールし魚にアプローチします。

言葉では説明できない楽しさと釣りの面白さが感じられる釣りです。

また次回ブログでどういった釣りかを書くようにします。

10月1日さあ頑張ろう。

キャッチ&リリース&禁漁なしの世界

白馬、小谷の渓流釣りは9月末で一旦シーズンオフ。 隣町の大町市の犀川では年間通して渓流釣りができる。大きな河川で本流の釣り。
今年も10月に入っていってみました。
誰に頼まれたわけでもありませんが。
行きました。
どこもかしこも釣り人でポイントに入れないで、
渋々他のポイントへ。
釣りのガイドやってる職業病で、
まわりの人が釣ってくれたら
嬉しいのでキョロキョロしながら周りの釣果が
気になってしばらく釣りにならなかった、
ようやく気温があがってきて、対岸の方6名のほとんどがレインボーをつり上げられて、ひとりのかたは55センチのを釣っていた。
最後につれていないのは僕だけかと
思った瞬間だった。
2匹のニジマスが釣れました。


45センチと35センチ
他人の釣りを見てるのが楽しいです。
あといつも思うんですが、
僕も含めておっさんが多いので若い人達にも
とんどんやってほしいです。

安曇野トラウト遠征

秋晴れの高瀬川
白馬以外でのトラウトフィッシングはなかなか行く機会が無い(夏は店)、今回は犀川(サイガワ)高瀬川・穂高川・安曇野平野近郊には気になる川はかなりあるので、そっち方面へ行く事にした。
  犀川到着・・・・ここは有名なポイントなので6時半到着ですでに6人ものフライマンが陣取って釣っていた、ほな下流へ・・・・そこにもエサ師のおじさんが・・・結局その間でやることにした。
 久々の本流の釣りに戸惑いながら・・・そう今回はルアーで・・・
本筋は流れが速いので足元に居そうな予感が的中して2匹の30センチの
ニジマスをスプーンでヒット、そして30分後上流から茶色の水が入って釣りづらくなったので場所移動。
 少し走って高瀬川へ・・・つり出して10分たぶん有望ポイントから移動してきたのか僕の上流にたちはだかった。  飛び越して上流へもう800mぐらいは川沿いや川の中を歩いた汗だくになって、いいポイントに入った。
 スプーン・スピナー色サイズを変えて・・・・結局最後には水深があっててなかったのか、ディープダイバーにヒットした。
42センチのレインボートラウト
  この感触・・・ぐいぐい引く・・・・流れに入って更に引く・・・
タックルはバスのトップ用のベイト竿とリールでやっているのでやわらかい竿はいい感じでしなってくれて魚とのテンションが保たれる・・・・そして
ランディング。
  ボテットした健康な漁体は秋の光りに反射して綺麗だった。