10月の楽しみ。

 2024年 10月。

9月はほとんど毎日フライフィッシングのガイドをさせて頂けて、幸せな9月を送ることができました。 すごく心が豊かなお客様が多く、良い出会いに感謝する毎日でした。 自分自身の釣りはできていませんが、振り返ると毎日が充実していました。

 

秋の姫川水系の良型ヤマメ

 今年の8月は全国的に暑く、釣りに出かける気分になれなかったと皆さん言われていました。

その分9月になって渓流に釣り人の方が増えました。川の状況的には水温は安定していて14度から16度の水温で今までの秋の姫川水系の中では、かなり高めの水温でした。例年ですと秋は11度から14度をうろうろする感じです。

あと今年は熊の出没の村内の報告が多く迂闊に釣れるところへ案内できないことが多かったです。 9月の後半は少し減った模様ですが、8月までの頻度を考えると安心できませんので慎重に行いました。

まだこれから犀川殖産エリアのガイドがあります。慎重にガイドを進めてまいります。

 

 

 

9月30日からは長野県の犀川の中程にある犀川殖産漁協でのフライフィッシングのガイドが始まります。

写真は去年の50センチちょいのニジマスです。

姫川水系の渓流釣りとは違った趣の感じられる釣りです。(

 キャッチアンドリリースが原則で、10月1日以降も釣りができる区間です。

フライの竿も本流のシングルハンド6番 ダブルハンドの8番前後のパワーのある竿でラインをコントロールし魚にアプローチします。

言葉では説明できない楽しさと釣りの面白さが感じられる釣りです。

また次回ブログでどういった釣りかを書くようにします。

10月1日さあ頑張ろう。

手取川鮭有効利用調査。

白馬は昨日から大雪で今日も朝白馬から富山までズット降っていた、石川県の手取川に鮭を釣りに行った。結果はツリバカ3号はオススメ一匹づつ釣った。僕はゼロでした。雪は降るわ雨は降るし、強風かと思えば晴れたりが何回も繰り返して、寒くて手がもげそうでした。全体でも10匹も釣れてなかったです。3号は夜遅くまで、半月ほど前から毎日丁寧に少しずつフライをタイイングしてたらしいですさすがです、僕と違って。 今日からツリバカカシコ3号に命名。  またいつかマットレヨ手取川怒り

]]>

 新潟の荒川に鮭有効利用調査へ行きました。
 要は荒川で育った鮭が四年して川に帰ってくるのを調査している。
産卵するメスを重点的に捕獲して、人工孵化させて再度放流するという活動の一環に釣り人が参加するという調査です。
 燃える赤 
 産卵で遡上してくる鮭を狙って釣るんです。
サーモンフライといってレッドを主体にオレンジ・ピンク・ムラサキ
の泳がせるフライで釣るんです。20本ぐらい巻いていった。何日も前から
本やら釣りビジョンなどを参考にしながら、用意に暇もお金もかかってしまった。 
 鮭は以前から興味があったのですが、北海道か山形に行かないと釣れないのであきらめていた。しかしたまたまネットで新潟で今年から始まったのを発見して応募してみた、そしてラッキーにも当選した。
当日ツリバカ三号と現地へ向かった。
40人ぐらい来ていた。。僕らは少し出遅れていた。慣れている人たちは次々にベストポイントに入っていき、あれよあれよと嬉しい僕らの入る場所は埋め尽くされた。移動移動で2番目に良いとされる場所で僕らの釣りは始まった。next
2時間ぐらいして。。。。。
川面にオスが空気を吸いにあがってきたり、上流では遡上する鮭のひれをバシャバシャさせたりするの鮭の気配が高ぶってきた。
その後
 ドバドバドバ^ん  バシャ~ん  三号の竿がしなった、3分後
なんとフックは外れてしまった。引きの強さに翻弄されていた。冷や汗
そして また来た。。。。。今度は10分ぐらいやり取りしてランディングできた。  ツリバカ3号はなんともいえない喜びに満ち溢れていた。男
ツリバカ3号 唖然
僕の竿にも連発でその一時間ぐらいで5匹は釣れた。
なかなかあがらない  腕が  腕が  5日経っても、思い出す。
どんなもんじゃ~い
 引きは淡水では味わった事の無い 強い引きだったし、魚自体は強よすぎる泳ぎや、魚の質感、しゃきっとしたヒレ、僕を睨む目、、全てが野生的で僕の魚という感覚の枠を超えていた。
つりをしてる間もドンドン遡上していく姿や産卵行動で川の石を跳ねて産卵床を作る姿や、産卵して震えているメスの様子、オスが寄り添う風景、NHKの特集なんかであるあの光景がそこにはあった。
釣れたことも充分うれしいけど、まじかに見れたしびっくりこの景色に身を置けた事がうれしかった。