ヤマニーカワニーは信州・白馬村で昆虫採集と渓流釣りで自然遊びを教えるガイドサービスです。
0261-85-0604
営業時間 8:00~18:00
2022年05月14日
犬川という、五竜岳の南側の斜面から流れ出る川です。全体的に川幅が狭く水量もそこまで多くありません。奥行きが3キロほどなので基本水は多くありません。花崗岩の砂礫で浄化された水でクリアになるのも早い川です。平川と同様に水温は低めです。肝心の魚ですが多くはありません。漁協の放流された一時期はいます。上流部には居残りの魚も昔は多かったのですが、2016年に大雨で流された様に思います。堰堤も数カ所あり通しで2022年05月09日
またプロフィールから脱線し白馬村の渓流釣り案内となった。また長野県の中でも白馬村の釣りが人気であるのは第一に高い山があり、残雪があるので夏場でも水温が上がりすぎない、また水量もある程度は確保されるという点です。イワナやヤマメは水温が22度以上になると、流れが強く酸素が入り込む状況がないと酸素不足で生きていけません。姫川源流や沢もたくさんあり水温が保たれるという要因もあり、湧水もありますが、安曇野ほ2022年05月07日
真面目に白馬村の川を解説しているのが、今更ですが新鮮だ。続いて平川です。五竜岳と八方尾根の間を流れ姫川に約10キロで合流します。3番目に水量の多い川です。水は1番キレイで水温も1番冷たい川です。源太郎ダムより上流部は落石が多く気をつけないと危ない場所。2019年に崩落と各尾根からあつまった砂礫を含む土砂災害があり地形は一変してしまった川です。個人的には毛針で楽しむ場所でしたが、しばらく休ませて魚の2022年05月07日
白馬村で次に有名な川は松川です。北アルプスの大雪渓からの北俣と南沢の合流からなる川、渓流というより、中規模の渓流です。一見流れが強くどこで釣りをするの?って戸惑う方が非常に多い。イワナが多い川で、魚の集中するポイントはなかなか無く、スピードとテンポで釣り上がると良い釣果が期待できる。20年前まては水温がかなり冷たく、川虫も少なかった。ここ5年川虫も増え魚の環境に適したのかもしれない。ただ夏前の大雨2022年05月06日
プロフィールの続きざっくり言うと暇さえあれば自然の中に出向き、釣りや自然歩きをして、楽しむのが好きということです。その良さの一つはゆっくり時間を使えるのが贅沢な事です。こんな事を考えています。歩いていて疲れたら休めばいい。昼ごはんも少し早くても食べればいい。崖から落ちそうになっても自分の責任。雨に濡れたら、後で乾かせば良い。最後に魚が釣れても釣れなくても自分のせい。そしてその反省を生かして、次の自2022年05月05日
信州渓流釣り②話は前後しますが、自己紹介をします。今西寿紀50歳乙女座B型大阪出身子供の頃からエサ釣りルアーフィッシング19歳でフライフィッシングと出会う。大学を卒業後、5年間のサラリーマン大阪1年横浜3年東京1年を経て、長野県に移住しました。サラリーマン時代も休日には海釣りや水海の釣りをしかん前回のブログにも述べたように自然が大好きでそこから渓流釣りや昆虫採集のネイチャーガイドを目指しました。最0261-85-0604
営業時間 8:00~18:00
時間外・ガイド中に電話に出ない場合は、お問合せフォームかご予約フォームよりお客様のご希望を入力お願い致します。